ビーズ刺繍材料店《ビーズとスパンコール|BEADS SPANGLES》
スパンコールには表と裏があるの? あるんです!





上の図は、平らなスパンコールの断面図です。
スパンコールのフチに丸みがあるほうが表です。 丸みがないほうが裏です。

わかりやすく、焼く前のクッキーにたとえます。
さあ、クッキーの型抜きをしましょう。
目に見えている表は型抜きに押されて、すこしフチが丸くなりましたね?
一方、裏面のフチは、台の上に押し付けられているため丸みはつきません。
裏は表に比べてエッジが効いていて、フチに細かいガサツキが出ることがあります。

スパンコールに裏表ができるのはこれと同じ。
平丸スパンコールは「フチの丸い方が表」なのです。
もちろんどちらが表かわからない・・・というものもありますが・・・。

一方、亀甲スパンコールはもっと簡単。
中心がへこんでいる面、つまりお椀のようになっているのが表。
ひっくり返して、中心が盛り上がっている面が裏です。


刺繍をするときには

基本的に糸通しスパンコールをクロシェで刺繍する時は
「表」が完成品の表面に見えるように刺繍します。


糸通しスパンコールは裏表が揃っています。
刺繍する糸に移しかえる際、必ず裏表を確信するクセをつけましょう。

なぜ裏表を確認しなければならないのか?
それは裏表ですこし見た目が異なることがあるからです。

たとえば、広い面積を刺繍するため、
同じ色の糸通しスパンコールを2本使うとします。
スパンコールをフィラガンに移しかえるときに方向を確認せず
1本めは表、2本めは裏というように刺してしまったら、
完成したときに微妙な違いが生じてしまう、ということがあるかもしれません。

そうならないためにも
「スパンコールの裏表を確認する」ことをクセにしておくとよいと思います。

糸通しビーズをほかの糸に移し替える方法はこちら


表も裏 好きな方を使おう!

先ほどまで「表!表!」と書いてきましたが、どちらを使ってもOKです。

「表と裏の見分けがつかない」
「裏のエッジが効いた輝きがたまらん」
「亀甲の裏を使って、モコモコした感じを出したいな」
「表のオーロラ加工が気にいらん」 などなど
いろんな事情があってもなくても、どう使うかはあなた次第です!

スパンコールについてよく知っている人+とても視力のよい人以外は、
「このスパンコール、裏だな」と思わないのではないかと思いますので、
特にこだわりがないのであれば、好きな面を使ってくださいね。

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ

モバイルショップ